fc2ブログ
…少し前の記事の移行です。

・・・
チェチリア・バルトリ&チョン・ミョンフン、3月27日(月)、東京オペラシティ。指揮者として著名なミョンフンだけど、最近はピアノも弾く。室内楽では特に多いけれど、「甘い指先を持っている」と姉チョン・キョン・ファ(ヴァイオリニスト)に絶賛された彼の室内楽におけるピアノは、[雨]も、指揮以上に好きで、なるべく聴くようにしている。

この日は天性の歌声と超絶の技術を持つバルトリが相棒。スカルラッティに始まり、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトにビゼー、ロッシーニ、ベッリーニ。
フランス語とイタリア語を駆使しての、人の声を超えた表現に、会場中が熱狂した。クラシックコンサートでこんなのあり? というほどの熱い空気が、オペラシティに充満。…というほどの凄いコンサートだった。

 立っているだけで素晴らしい、と思えるお二人。全身から音楽が溢れる。その立ち姿は本当に美しい--体がそのまま楽器なんだなぁと思うバルトリ。
 一昨年の春、ザルツブルクで。『コジ・ファン・トゥッティ』のフィオデルリージを歌っていた。対するのはM.コジェナー、デスピーナにB.ボニー。という豪華な顔ぶれ…たまたまBPHの取材に行っていて聴くことができた。それ以来。
 と思っていたら日本への来日は数年ぶりだったのだそうだ。聴けたことはラッキーだったのだろう。

 少し息を混ぜ加減の声に乗せ、音楽が勝手に沸きあがり、踊り、舞う。それに翻弄されるのを喜んでいるかのようなミョンフンのピアノ。まるで蝶が舞うように、追いかけ合い、受け止め、牽引して。会話のようで、また時にはオーケストラのように支えるその音楽の対話。
 人の声というのがこんなに凄いものか、といつぞやグルヴェローヴァを聴いた時も思ったのだが。このバルトリはまた、超絶だ。
 しっとりと豊かな声を聞かせたかと思えば、音は縦横無尽に駆け抜ける。拍手が鳴り止まず、四度ものアンコールに応え、まだ余裕をもってみせた。
 贅沢で豊饒な、夜。
スポンサーサイト



2006.03.21 訃報
人は皆、死ぬわけだが。
死んでで欲しくない人、というのはいる。当たり前だけれど。
作曲家でピアニストの宮川泰さんが、急逝された。75歳、今朝、自宅で。

『サラサーテ』本誌11号では、今年放映30周年を記念して
巻末の楽譜に『宇宙戦艦ヤマト』の弦楽合奏版の編曲譜を載せた。
純粋に、オシゴトではあるのだが。
 --個人的なことだが。私はこのアニメに、10代の頃夢中になった。
封印して20年、最近その封印もかなりアヤシクなっている。
そして、その理由の元が宮川さんだった。
この人の曲がなかったら、田舎の高校から音大へ行き、この道へは
来てなかっただろうと、思う。
それほどに、彼の『宇宙戦艦ヤマト』は衝撃で、深かった。
たかがアニメ、されどアニメ。
ストーリーがどうでも、キャラクターや脚本や絵や…それよりも
ラジオドラマで聴いたあの音楽は、何だったんだろう?と 思った。

「銀色の道」を先輩たちが歌っているのを聴かなかったら、
合唱部には入っていなかったと思う。
冗談のようだが、本当の話だ。

 少し前。
日本フィルのサンデーコンサートの後半で、このオーケストラが
自分の曲を素晴らしく演奏されているのを聴き、指揮をしながら
本当に幸せそうに歌っておられた。会場中から聞こえるテーマソングと共に(ちなみに、御大は自他共に認める、音痴だそうだけど…)。

冥福をお祈りしたい--
だがその前に。しばらくその衝撃から抜けられそうにない。
今でも聴き返し、その音楽に浸ることがあり
また弾くこともある。私にとって、特別な方(かた)である。