| Home |
2007.11.05
パリ管-NHK音楽祭・1
なぁんと久しぶりの書き込み。
だけど、演奏会はがしがし行っていて(先々週や今週などほとんど毎日…しかも重なっていて悩む)、そのうちさかのぼって書きます。
◆2007年11月5日(月)19時 NHK音楽祭2007・1
管弦楽/パリ管弦楽団 指揮/クリストフ・エッシェンバッハ
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」(1919年版)
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」「ラ・ヴァルス」「ボレロ」
いやぁすっごい演奏でしたねぇ。
最初の「ローマ…」で目が点になりそうでした。なんと細かいニュアンス! 大きな音楽づくり! 完璧なテクニックとアンサンブル!!
エッシェンバッハの指揮は、本当にもう久しぶりだったのですが、繊細さと大胆さと、それと几帳面さが合わさって、ものすごく立派なサウンドだったような気が。
パリ管は変わった、といわれるけど、やっぱパリ管はパリ管だな。
管楽器の上手さ、弦楽器のなんというか。ドイツ-オーストリー系とも、東欧系とも、ロシア系ともまったく違う音色と鳴り。それにものすごくダイナミクレンジが広いんだ。
はじけるパーカッションはかわいくて楽しかったし、揺れるコントラバス、攻めるヴィオラはめっちゃ好みでした。ヴァイオリンの音色、チェロソロは物凄く美しかったし。
欲をいえば「マ・メール・ロワ」が少し真面目すぎる気がしたけど、演奏の完成度は一番高かったのかも。ただ、私はともかくベルリオーズにびっくらこいたのと、「ラ・ヴァルス」が凄かったですね。
妙技とアンサンブルと楽団としての音色。すごいオケですな。
さすがに今日は、3階の屋根の下はいやだったです。音響も悪くはないけれども、前で聴いたらどんなによかったでしょう。座席は2FL17列14番。だからあまり論評はできませんね。
だけど、演奏会はがしがし行っていて(先々週や今週などほとんど毎日…しかも重なっていて悩む)、そのうちさかのぼって書きます。
◆2007年11月5日(月)19時 NHK音楽祭2007・1
管弦楽/パリ管弦楽団 指揮/クリストフ・エッシェンバッハ
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」(1919年版)
ラヴェル:「マ・メール・ロワ」「ラ・ヴァルス」「ボレロ」
いやぁすっごい演奏でしたねぇ。
最初の「ローマ…」で目が点になりそうでした。なんと細かいニュアンス! 大きな音楽づくり! 完璧なテクニックとアンサンブル!!
エッシェンバッハの指揮は、本当にもう久しぶりだったのですが、繊細さと大胆さと、それと几帳面さが合わさって、ものすごく立派なサウンドだったような気が。
パリ管は変わった、といわれるけど、やっぱパリ管はパリ管だな。
管楽器の上手さ、弦楽器のなんというか。ドイツ-オーストリー系とも、東欧系とも、ロシア系ともまったく違う音色と鳴り。それにものすごくダイナミクレンジが広いんだ。
はじけるパーカッションはかわいくて楽しかったし、揺れるコントラバス、攻めるヴィオラはめっちゃ好みでした。ヴァイオリンの音色、チェロソロは物凄く美しかったし。
欲をいえば「マ・メール・ロワ」が少し真面目すぎる気がしたけど、演奏の完成度は一番高かったのかも。ただ、私はともかくベルリオーズにびっくらこいたのと、「ラ・ヴァルス」が凄かったですね。
妙技とアンサンブルと楽団としての音色。すごいオケですな。
さすがに今日は、3階の屋根の下はいやだったです。音響も悪くはないけれども、前で聴いたらどんなによかったでしょう。座席は2FL17列14番。だからあまり論評はできませんね。
スポンサーサイト
| Home |