| Home |
2008.02.29
赤の舞台
…カテゴリを開いてみて、舞台芸術というのがないのね。バレエとか芝居とか。オペラも含めてあると便利なんだけどな、とふと思う。
2008年2月28日(木)19時30分、初日。
東池袋の駅上に出来た、豊島区立のホールへ行く。
昨年夏に、ヴェネツィアで行なわれたビエンナーレの祭で踊られた、ダンサー・森山開次のソロ・リサイタルを見に行ったのである。
コンテンポラリーダンスはけっこう好きだが、受けるインパクトが半端でないことと、自分的に当たり外れが結構あることで、最近はあまり見ていない。ただし森山氏の踊りには縁があり、王子ホールでの『エレクトラ』三部作や、昨年11月の、ジャン=ギアン・ケラスとのバッハのコラボレーションに出演しているため、クラシック畑にも知られているかもしれない。
清冽な肉体、というか。白く、無駄のない、呼吸する身体が、放熱する。
その存在感は圧倒的だと共演者たちも言う存在。世界的にも才能を認められた若き逸材である。
今回のこれは、作曲・ズルナ演奏/笠松泰洋、ヴァイオリン独奏/室屋光一郎、ということもあって、行ってきたもの。暗闇の中から湧き出るヴァイオリンは、出演者として舞台の上で、ダンサーとコラボレーションをする。弾く、というのもまた身体芸術であると、改めて見た。
彼の演奏は確かな技術と、豊かな音色で、その世界にしっとりと馴染む。
また、森山氏の踊りは、空間を極めて美しく切り取り、どの瞬間をストップモーションで捉えても、姿が抜群のバランスを持って決まるのだった。…というか、ダンスのことはよくわからないが、そういう気がした。
楽曲が物語を語り、踊りが音楽を奏で、楽器は空間を規定する。不思議で、鮮やかな舞台。
“捉われた獣のイメージ”とあったし、彼は、Erosを表現したいというようなことも言っていたが、このErosは、どういう種類のErosであろうか。セクシャルなものではない、だが確かにある。
頭の中に浮かんでいたのは、最近読んでいたある小説である。未来都市に捉われた、少年。そのかもし出すSとM、支配する者とされる者、捉えるものと捉われるもの。
自由を求めていたはずなのに、自由があると分かった途端、自らそれに捉えられる不思議。
赤い光が、最後は和風の、まるで庭園の静謐さのように、終わった。
2008年2月28日(木)19時30分、初日。
東池袋の駅上に出来た、豊島区立のホールへ行く。
昨年夏に、ヴェネツィアで行なわれたビエンナーレの祭で踊られた、ダンサー・森山開次のソロ・リサイタルを見に行ったのである。
コンテンポラリーダンスはけっこう好きだが、受けるインパクトが半端でないことと、自分的に当たり外れが結構あることで、最近はあまり見ていない。ただし森山氏の踊りには縁があり、王子ホールでの『エレクトラ』三部作や、昨年11月の、ジャン=ギアン・ケラスとのバッハのコラボレーションに出演しているため、クラシック畑にも知られているかもしれない。
清冽な肉体、というか。白く、無駄のない、呼吸する身体が、放熱する。
その存在感は圧倒的だと共演者たちも言う存在。世界的にも才能を認められた若き逸材である。
今回のこれは、作曲・ズルナ演奏/笠松泰洋、ヴァイオリン独奏/室屋光一郎、ということもあって、行ってきたもの。暗闇の中から湧き出るヴァイオリンは、出演者として舞台の上で、ダンサーとコラボレーションをする。弾く、というのもまた身体芸術であると、改めて見た。
彼の演奏は確かな技術と、豊かな音色で、その世界にしっとりと馴染む。
また、森山氏の踊りは、空間を極めて美しく切り取り、どの瞬間をストップモーションで捉えても、姿が抜群のバランスを持って決まるのだった。…というか、ダンスのことはよくわからないが、そういう気がした。
楽曲が物語を語り、踊りが音楽を奏で、楽器は空間を規定する。不思議で、鮮やかな舞台。
“捉われた獣のイメージ”とあったし、彼は、Erosを表現したいというようなことも言っていたが、このErosは、どういう種類のErosであろうか。セクシャルなものではない、だが確かにある。
頭の中に浮かんでいたのは、最近読んでいたある小説である。未来都市に捉われた、少年。そのかもし出すSとM、支配する者とされる者、捉えるものと捉われるもの。
自由を求めていたはずなのに、自由があると分かった途端、自らそれに捉えられる不思議。
赤い光が、最後は和風の、まるで庭園の静謐さのように、終わった。
スポンサーサイト
2008.02.19
英雄の生涯。
…とても久しぶりに読響へ行く。
指揮はホーネック、チェロ独奏はジャン・ワン。
ショスタコーヴィチの協奏曲第2と、R.シュトラウスの『英雄の生涯』である。
曲は両方とも好きだし、ジャン・ワンは個人的にも注目のチェリストなので、まぁいいか。さほど期待して行ったわけではない。外しはしないだろうが、、、
ところが、ですな。良かったすよ。ショスタコを弾ききったワンは、安定した音色と技術で、見事に音楽を鳴らし、歌を奏で…。第二楽章の美しかったこと、、、アンコールは「ニ泉映月」という美しい小品で、中国の民謡を基にしたチェロのソロだった。元は二胡の曲だそうだ。
ソロは小森谷さんだった。これが抜群に素晴らしく…あと、やっぱ上手いよなぁ、、と改めて思う今日である。個々人の技量が安定しており、きちんと楽器がそれぞれ正しい音と確かな音量で鳴っており、それを持って行こうという音楽の方向性があれば…素晴らしい響きがする。
ちょっと全体に緩いような気はしたが、(ハーディングを聴いた後だし)仕方あるまい、とも思う。金管は抜群だったし、ファゴットとイングリッシュホルン、クラも上手く、ラストシーンで木管のオルガントーン……E-durの和音が鳴った時は、ゾクりとしたほど。美しかったなぁ。
ドラマチックに歌いあげ、ストーリーも音楽の響きも感じさせる演奏だった。満足満足(^_^)♪
指揮はホーネック、チェロ独奏はジャン・ワン。
ショスタコーヴィチの協奏曲第2と、R.シュトラウスの『英雄の生涯』である。
曲は両方とも好きだし、ジャン・ワンは個人的にも注目のチェリストなので、まぁいいか。さほど期待して行ったわけではない。外しはしないだろうが、、、
ところが、ですな。良かったすよ。ショスタコを弾ききったワンは、安定した音色と技術で、見事に音楽を鳴らし、歌を奏で…。第二楽章の美しかったこと、、、アンコールは「ニ泉映月」という美しい小品で、中国の民謡を基にしたチェロのソロだった。元は二胡の曲だそうだ。
ソロは小森谷さんだった。これが抜群に素晴らしく…あと、やっぱ上手いよなぁ、、と改めて思う今日である。個々人の技量が安定しており、きちんと楽器がそれぞれ正しい音と確かな音量で鳴っており、それを持って行こうという音楽の方向性があれば…素晴らしい響きがする。
ちょっと全体に緩いような気はしたが、(ハーディングを聴いた後だし)仕方あるまい、とも思う。金管は抜群だったし、ファゴットとイングリッシュホルン、クラも上手く、ラストシーンで木管のオルガントーン……E-durの和音が鳴った時は、ゾクりとしたほど。美しかったなぁ。
ドラマチックに歌いあげ、ストーリーも音楽の響きも感じさせる演奏だった。満足満足(^_^)♪
2008.02.16
ハーディングのマーラー
指揮者の持つ「音色」というものがあるのだろう。レッテルにおもねる気はないが、久しぶりに聴いたハーディングは、やっぱり天才としか言いようが無い気がした。
マーラーを聴いた、というような気がする。ともかく第6は好きな曲で、先般、日本フィル-沼尻で聴いた同曲も、それはそれで特徴のある良い演奏だったが、これはやっぱり別ものだろうという。
オーケストラの集中力と、音楽のつくりかた。
比較的拍をハッキリ出していくタイプであるにも関わらず、フレーズがまったく切れない。長い呼吸と音楽の受け渡し。
それと、対向配置だったのね。それで、いつもわりとぐしゃ、とツブレ目の東京フィル弦楽器群だが、ツブが立った音を作るのに役立っていたとは思う。きちんと、音の動きが聴こえるようで、此処はもう少しダイナミクレンジの幅が広いといいのになぁ、といつも思うが。それでも、アンサンブルというのは、指揮者でこんなに変わるものか? と思う。緩い処がなかった。
静かな感動が、広がって、ホールに満ちた。熱心な拍手も恐らく静かに熱狂していただろう聴衆も。彼も、来日のたびに聴いているが、刻々と変化し続けているような気がする。若い、巨匠。同時代に聴けるワクワク感と、その演奏を聴ける幸せというのがあるのだろう。
東京フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会(サントリーホール)
2月15日(金) 19時開演
曲目/マーラー:交響曲第6番「悲劇的」
指揮/ダニエル・ハーディング
本日のコンマスは、荒井さんでした。ソロが、見事に決まっていた。久しぶりだ。
それと、木管のアンサンブルがいつもと違いすぎ。素晴らしかったってことです(いや、いつも上手いんですけど、好みとしてはアンサンブルトーンが揃わないのが気になって気になって。本日はスバラしかったですなぁ)。
…日曜も、行く。
マーラーを聴いた、というような気がする。ともかく第6は好きな曲で、先般、日本フィル-沼尻で聴いた同曲も、それはそれで特徴のある良い演奏だったが、これはやっぱり別ものだろうという。
オーケストラの集中力と、音楽のつくりかた。
比較的拍をハッキリ出していくタイプであるにも関わらず、フレーズがまったく切れない。長い呼吸と音楽の受け渡し。
それと、対向配置だったのね。それで、いつもわりとぐしゃ、とツブレ目の東京フィル弦楽器群だが、ツブが立った音を作るのに役立っていたとは思う。きちんと、音の動きが聴こえるようで、此処はもう少しダイナミクレンジの幅が広いといいのになぁ、といつも思うが。それでも、アンサンブルというのは、指揮者でこんなに変わるものか? と思う。緩い処がなかった。
静かな感動が、広がって、ホールに満ちた。熱心な拍手も恐らく静かに熱狂していただろう聴衆も。彼も、来日のたびに聴いているが、刻々と変化し続けているような気がする。若い、巨匠。同時代に聴けるワクワク感と、その演奏を聴ける幸せというのがあるのだろう。
東京フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会(サントリーホール)
2月15日(金) 19時開演
曲目/マーラー:交響曲第6番「悲劇的」
指揮/ダニエル・ハーディング
本日のコンマスは、荒井さんでした。ソロが、見事に決まっていた。久しぶりだ。
それと、木管のアンサンブルがいつもと違いすぎ。素晴らしかったってことです(いや、いつも上手いんですけど、好みとしてはアンサンブルトーンが揃わないのが気になって気になって。本日はスバラしかったですなぁ)。
…日曜も、行く。
2008.02.04
プロジェクトQ
2月2日、土曜日。
…というともう少し前になってしまうが、紀尾井ホール(小)へ、プロジェクトQの仕上げコンサートを聴きに行ってきた。
これは毎年、テレビマンユニオンが行なっている若い演奏家たち支援の室内楽プロジェクトで、来日する世界の一流弦楽器奏者たちによるクリニックと、トライアルコンサートの繰り返しによる1年間の弦楽四重奏のトレーニングと場の提供である。
このあとどうするのか。それでうまくいってしまったらどうするのか。
そんな疑問は残るだろうけれど、場を提供し機会を与えるという意味は大きい。聴き手側にとっても、室内楽が育ちにくい土壌である日本において、こういう機会が設けられ、人々の目や耳に触れるだけでも違うだろうと思う。
まぁ毎年必ず何らかの形で顔出してはいるのだが、今年は夏時期のワークショップが見られなくてけっこう残念だった。but本番の最後の3組がベートーヴェンの4、5、6に挑戦というので聴きに行く。
一組目。第4番、c-moll。桐朋4人組・男ばかりのチーム。
1stに注目の新人・崎谷直人くんが座る。
演奏した曲と譜面を読み勉強しただけの曲に理解度の差があってはいけないと、聴く方がシゴトの私は思うのだが、いかんせん実践派の自分には、その格差は明らかにある。この曲はひどくまじめに研究し、カルテットでも弾いてもい、好きな曲でもあるので細かい音までが耳に飛び込む。曲の解釈についても様々な意見を持ってしまう。
彼らのコンセプトは明らかで、それを弾ききる力量の持ち主たちだった。そしてそれぞれが個性的で、さらにひとりずつがソロが弾ける腕前の持ち主だ。現状、そうでなければ室内楽奏者として活動をするのは難しいのだ。
組んで1年だそうだ。学内の試験で首席を獲ったというチームで、授業で組んだのがきっかけなのだろう(おそらく)。だが、男4人というのも良いし、実力も華もある。それぞれの役割もきっちりしていて、個性もある。…続けてほしいなと思うのは欲目だろうか。
2組目。第5番。東京音大組・チェロだけ男。
チェリストが体調を崩し代役だったのがさすがに音的にも残念だったが(もちろん良く弾いていたが、一体感という意味では少々辛かった)、東京音大の弦のレベルもこのあたりまで来たのか、という感慨を持った。ピアチェーレの弟子たちだということでさもありなん。リサイタルも経験済みというが、演奏会経験豊富なメンバーのいる前後の組に比べてしまうと発表会的なのは否めない。が、これまで弦といえばTかGか、だった処へもってきての、母校のレベルアップは、なかなか期待を持たせてくれ嬉しかった。
3組目。第6番。芸大3年生同級生女4人組。
というか、この「ステラ」はもう業界では知られたチームだ。芸高2年から組んで、演奏活動も視野にいれながら様々な機会に現れ、マスタークラスを受けたり、また軽井沢の音楽祭などでも演奏する。室内楽でもやっていこうという気があると思われ、ずっと応援していたりもする。1stとヴィオラはコンクールの入賞経験も持つ。4人ともが達者な技術を持つが、卒業した瞬間が勝負だろうと思っている。
さすがに安定した団体で、グループとしての音色が少し出てきた。4人の合奏ではなく、カルテットとしてのまとまりが感じられたのは初めてのことで、この団体がベートーヴェンには注力してきているのも無関係ではないだろう。また、音色の説得力は他に比べ、ステージ経験値の差なのかもしれない、よく通る。彼女たちが目指している強さのようなものはもう一歩というところだが、志向する方向性も見え始めて、楽しみなグループである。
と、学生の演奏としては、なかなか“コンサート”として満足した演奏会だったです。
…というともう少し前になってしまうが、紀尾井ホール(小)へ、プロジェクトQの仕上げコンサートを聴きに行ってきた。
これは毎年、テレビマンユニオンが行なっている若い演奏家たち支援の室内楽プロジェクトで、来日する世界の一流弦楽器奏者たちによるクリニックと、トライアルコンサートの繰り返しによる1年間の弦楽四重奏のトレーニングと場の提供である。
このあとどうするのか。それでうまくいってしまったらどうするのか。
そんな疑問は残るだろうけれど、場を提供し機会を与えるという意味は大きい。聴き手側にとっても、室内楽が育ちにくい土壌である日本において、こういう機会が設けられ、人々の目や耳に触れるだけでも違うだろうと思う。
まぁ毎年必ず何らかの形で顔出してはいるのだが、今年は夏時期のワークショップが見られなくてけっこう残念だった。but本番の最後の3組がベートーヴェンの4、5、6に挑戦というので聴きに行く。
一組目。第4番、c-moll。桐朋4人組・男ばかりのチーム。
1stに注目の新人・崎谷直人くんが座る。
演奏した曲と譜面を読み勉強しただけの曲に理解度の差があってはいけないと、聴く方がシゴトの私は思うのだが、いかんせん実践派の自分には、その格差は明らかにある。この曲はひどくまじめに研究し、カルテットでも弾いてもい、好きな曲でもあるので細かい音までが耳に飛び込む。曲の解釈についても様々な意見を持ってしまう。
彼らのコンセプトは明らかで、それを弾ききる力量の持ち主たちだった。そしてそれぞれが個性的で、さらにひとりずつがソロが弾ける腕前の持ち主だ。現状、そうでなければ室内楽奏者として活動をするのは難しいのだ。
組んで1年だそうだ。学内の試験で首席を獲ったというチームで、授業で組んだのがきっかけなのだろう(おそらく)。だが、男4人というのも良いし、実力も華もある。それぞれの役割もきっちりしていて、個性もある。…続けてほしいなと思うのは欲目だろうか。
2組目。第5番。東京音大組・チェロだけ男。
チェリストが体調を崩し代役だったのがさすがに音的にも残念だったが(もちろん良く弾いていたが、一体感という意味では少々辛かった)、東京音大の弦のレベルもこのあたりまで来たのか、という感慨を持った。ピアチェーレの弟子たちだということでさもありなん。リサイタルも経験済みというが、演奏会経験豊富なメンバーのいる前後の組に比べてしまうと発表会的なのは否めない。が、これまで弦といえばTかGか、だった処へもってきての、母校のレベルアップは、なかなか期待を持たせてくれ嬉しかった。
3組目。第6番。芸大3年生同級生女4人組。
というか、この「ステラ」はもう業界では知られたチームだ。芸高2年から組んで、演奏活動も視野にいれながら様々な機会に現れ、マスタークラスを受けたり、また軽井沢の音楽祭などでも演奏する。室内楽でもやっていこうという気があると思われ、ずっと応援していたりもする。1stとヴィオラはコンクールの入賞経験も持つ。4人ともが達者な技術を持つが、卒業した瞬間が勝負だろうと思っている。
さすがに安定した団体で、グループとしての音色が少し出てきた。4人の合奏ではなく、カルテットとしてのまとまりが感じられたのは初めてのことで、この団体がベートーヴェンには注力してきているのも無関係ではないだろう。また、音色の説得力は他に比べ、ステージ経験値の差なのかもしれない、よく通る。彼女たちが目指している強さのようなものはもう一歩というところだが、志向する方向性も見え始めて、楽しみなグループである。
と、学生の演奏としては、なかなか“コンサート”として満足した演奏会だったです。
| Home |