fc2ブログ
音楽ブログなのに何故、お月様なのかといいますと。
実はワタクシ、月や星や宇宙や、というのが大好きなのです。
さすがに天体望遠鏡は持ちませんでしたが、星座早見盤の見方を覚えた子どもの頃、陽が落ちると1本の棒を持って空き地の真ん中(今は住宅地の真ん中に空き地がアル、なんてことはあまりないようですが)に立って、星の観測をした、などという想い出が濃くあります。分度器と糸使って星の位置測ったりしました。

長じて短い期間でしたが科学雑誌の編集をしました。楽しかったー(辛かったけど・笑)。
当時、糸川英夫センセイが名誉編集長(編集長、という名前でしたが、実質は名誉編集長でした)だった雑誌で、科学雑誌ブームはとうに過ぎ、廃刊が目の前。
そういう状況の中ですが、NASAから送られてくる新着の写真に見入ったり米国からダイレクトに入ってくる情報に一喜一憂したり(当時まだインターネットは商用化されておりませんでしたので、、、mozaicが出る前ですもん)楽しかった・・・興奮しましたね。国立天文台に訪ねたり、天文学会に入っていたのもその頃。ちなみに「天文学会」は会費払えば誰でも入れます。大研究者も1アマチュアも、しがない趣味のヒトにも開かれたオープンな学会です。

かといって特に詳しいわけではない。ただ好きなだけです。
3等星が見えなくなった時はショックでしたな、現在は1等星でもかなりキツいです。
・・・SFやアニメ好きなのも影響しているかもしれません。どちらにせよ
アニメも全部好きなわけではなく、相当に偏っておりますし。
現在、TBSで金曜日深夜26時25分から放映中の「銀河鉄道物語」など、悦に入って見ておったりします。

ということで、ここ(=fc2)のお月様テンプレートの中から気に入ったのを取替えつつ使わせていただいていたりもします。
読みにくいかなーと反省もするのですが、やっぱり黒背景が嬉しいわけです。

月を望遠鏡で覗くと、本当に少しずつその輪っかを外れていくんですよね。それに驚いて感動する成田美名子サンのマンガなんかありましたけど、「動いてる」のを実感でき、「最初に月を覗くたいていの人が感動する」と理科のセンセイは仰いました。
・・・子どもたちに夢と探究心を与える(それこそが人類を進化させてきたわけですが)一般向け科学書籍(ブルーバックスの簡単なようなものね)が出せないかなと、それこそ90年代前半は某出版社の開発チームで努力しましたが果たせず。
それでも地球は回っているし、月は昇ったり沈んだりしております。
昨日のうちに書いたのですが、ネットが重くて一度書いたものが吹っ飛んでしまいました。その後はずっとつながらず、はてプロバイダの所為かこちらのトラフィックのためか? 昔は当たり前(夜中に重くなる)のことだったのですが、最近あまり体験しなかっただけに、インターネット時代も変化・進化しているのだなーと思いますね。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://musikmond.blog73.fc2.com/tb.php/29-0c2dc17a