fc2ブログ
2008.02.29 赤の舞台
…カテゴリを開いてみて、舞台芸術というのがないのね。バレエとか芝居とか。オペラも含めてあると便利なんだけどな、とふと思う。

 2008年2月28日(木)19時30分、初日。
 東池袋の駅上に出来た、豊島区立のホールへ行く。
 昨年夏に、ヴェネツィアで行なわれたビエンナーレの祭で踊られた、ダンサー・森山開次のソロ・リサイタルを見に行ったのである。

 コンテンポラリーダンスはけっこう好きだが、受けるインパクトが半端でないことと、自分的に当たり外れが結構あることで、最近はあまり見ていない。ただし森山氏の踊りには縁があり、王子ホールでの『エレクトラ』三部作や、昨年11月の、ジャン=ギアン・ケラスとのバッハのコラボレーションに出演しているため、クラシック畑にも知られているかもしれない。

 清冽な肉体、というか。白く、無駄のない、呼吸する身体が、放熱する。
 その存在感は圧倒的だと共演者たちも言う存在。世界的にも才能を認められた若き逸材である。

 今回のこれは、作曲・ズルナ演奏/笠松泰洋、ヴァイオリン独奏/室屋光一郎、ということもあって、行ってきたもの。暗闇の中から湧き出るヴァイオリンは、出演者として舞台の上で、ダンサーとコラボレーションをする。弾く、というのもまた身体芸術であると、改めて見た。
 彼の演奏は確かな技術と、豊かな音色で、その世界にしっとりと馴染む。
 また、森山氏の踊りは、空間を極めて美しく切り取り、どの瞬間をストップモーションで捉えても、姿が抜群のバランスを持って決まるのだった。…というか、ダンスのことはよくわからないが、そういう気がした。

 楽曲が物語を語り、踊りが音楽を奏で、楽器は空間を規定する。不思議で、鮮やかな舞台。
 “捉われた獣のイメージ”とあったし、彼は、Erosを表現したいというようなことも言っていたが、このErosは、どういう種類のErosであろうか。セクシャルなものではない、だが確かにある。
 頭の中に浮かんでいたのは、最近読んでいたある小説である。未来都市に捉われた、少年。そのかもし出すSとM、支配する者とされる者、捉えるものと捉われるもの。
自由を求めていたはずなのに、自由があると分かった途端、自らそれに捉えられる不思議。
 赤い光が、最後は和風の、まるで庭園の静謐さのように、終わった。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://musikmond.blog73.fc2.com/tb.php/55-128e784e